BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ATARA Producerのブログ
  4. 「資源循環は廃棄物から始まる」という現状

「資源循環は廃棄物から始まる」という現状

日本で資源循環を語るとき、廃棄物と切り離すことができません。

え?どうしてなの?

ぜひ知っておいていただきたい内容なので、今回は、法律から日本の資源循環を確認してみたいと思います。

循環型社会のあるべき姿は廃棄物問題の解決を背景にしている

日本には循環型社会の実現のために制定された、循環型社会形成推進基本法という法律があります。

その法律の概要として、環境省のホームページには次のように記載されています。

引用:https://www.env.go.jp/recycle/circul/kihonho/gaiyo.html

循環型社会形成推進基本法の概要

1.形成すべき「循環型社会」の姿を明確に提示

 「循環型社会」とは、(1)廃棄物等の発生抑制、(2)循環資源の循環的な利用及び(3)適正な処分が確保されることによって、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会。

2.法の対象となる廃棄物等のうち有用なものを「循環資源」と定義

 法の対象となる物を有価・無価を問わず「廃棄物等」とし、廃棄物等のうち有用なものを「循環資源」と位置づけ、その循環的な利用を促進。

3.処理の「優先順位」を初めて法定化

 (1)発生抑制、(2)再使用、(3)再生利用、(4)熱回収、(5)適正処分との優先順位。

4.国、地方公共団体、事業者及び国民の役割分担を明確化

 循環型社会の形成に向け、国、地方公共団体、事業者及び国民が全体で取り組んでいくため、これらの主体の責務を明確にする。特に、

(1) 事業者・国民の「排出者責任」を明確化。

(2) 生産者が、自ら生産する製品等について使用され廃棄物となった後まで一定の責任を負う「拡大生産者責任」の一般原則を確立。

5.政府が「循環型社会形成推進基本計画」を策定

 循環型社会の形成を総合的・計画的に進めるため、政府は「循環型社会形成推進基本計画」を次のような仕組みで策定。

(1) 原案は、中央環境審議会が意見を述べる指針に即して、環境大臣が策定。

(2) 計画の策定に当たっては、中央環境審議会の意見を聴取。

(3) 計画は、政府一丸となった取組を確保するため、関係大臣と協議し、閣議決定により策定。

(4) 計画の閣議決定があったときは、これを国会に報告。

(5) 計画の策定期限、5年ごとの見直しを明記。

(6) 国の他の計画は、循環型社会形成推進基本計画を基本とする。

6.循環型社会の形成のための国の施策を明示

廃棄物等の発生抑制のための措置

「排出者責任」の徹底のための規制等の措置

「拡大生産者責任」を踏まえた措置(製品等の引取り・循環的な利用の実施、製品等に関する事前評価)

再生品の使用の促進

環境の保全上の支障が生じる場合、原因事業者にその原状回復等の費用を負担させる措置

環境省Webサイトより引用

この内容の通り、大量生産・大量消費・大量廃棄社会での埋め立て処分場不足、不法投棄問題を背景に、まずは廃棄物を減らす(リデュース)、そして再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)、熱回収(サーマルリサイクル)といった3Rを推進しましょう。それがかなわない場合はしっかりと適正処分をしましょう。

そして、この廃棄物の中で有用なものを「循環資源」として利用を促進しましょうという内容になっています。

ものすごくわかりやすいと思うのですが、これが「原材料→製品→利用→廃棄」という流れのリニアエコノミー(線型経済)から、「原材料→製品→ 利用→原材料」というサーキュラーエコノミー(循環経済)に変えていこうとする骨格となる法律です。

ただ、資源が一度廃棄物になっていることが大きな特徴だと思っています。

このことは、次のことからも読み取れます。

前述の引用箇所にも記載がありますが、この法律に基づいた「循環型社会形成推進基本計画」があります。

この計画において、進展度合いを把握するために、「物質フロー指標」と「取組み指標」を管理指標として設定しています。

物質フローとは、我々がどれだけの資源を採取、消費、廃棄しているかという「ものの流れ」のことです。

図で見るとわかりやすいので、こちらも参考までに引用しておきます。

詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。→ https://www.env.go.jp/recycle/circul/mate_flow.html

環境省のWebサイトより引用

この物質フロー指標として、(1)資源生産性、(2)入口側の循環利用率、(3)出口側の循環利用率、(4)最終処分量についての具体的な数値目標を設定した管理を行っているのですが、この(2)入口側の循環利用率と(3)出口側の循環利用率について見てみたいと思います。

環境省の公表データよりATARAにて作成

それぞれの算出方法は下記の通りです。

  • 入口側の循環利用率=循環利用量/(循環利用量+天然資源等投入量)
  • 出口側の循環利用率=循環利用量/廃棄物等発生量

この表からいろいろなことが考察できるのですが、まず、出口と入口を比較すると、入口での資源活用が進んでいないということは明らかで、一度廃棄物になっているという事が現状だと思っています。

では、入口側の循環利用率を向上させるにはどうすればよいのか?

ATARAの取組みを進めてきた中で、色々と感じていることがありますので、それについては次回に取り上げてみたいと思います^^

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

アーカイブ