Wa Rosoku
伝統的な和ろうそくの原料といえば、漆(うるし)科の櫨(はぜ)の実から採取したこだわりの国産櫨蝋が使われているのですが、この櫨の実の採取量が減っているそうで、地域で櫨栽培を始めるなどの取組みも出てきています。
このようにこれまで通りモノづくりを継続するという事も一つの在り方で、国産漆の生産量を増やそうという取組も通ずるものを感じます。
一方で、伝統的な櫨も使いながら、入手しやすい原料として、米ぬか蝋を原料として採用されたのが、滋賀県高島市今津町で1914(大正3)年に創業された老舗である「和ろうそく大輿」。
古来、米にまつわる資源は余すことなく使われており、稲わらは神事にも活用されてきたことから、米ぬかの蠟燭としての活用は、日本らしいモノづくりだと感じています。
また、ろうそくといえば石油由来のパラフィンを原料に大量生産されている洋ろうそくが今でも一般的で、大量生産大量消費時代のモノという強いイメージがあります。これに比べて和ろうそくは炎が大きく消えにくく、油煙や匂いもあまり出ないといった特徴があるそうです。「お米のろうそく」はこの和ろうそくの長所が際立ち、蝋が垂れる「蝋涙」や油煙がほぼ発生しません。
海外から入ってきた洋ロウソクが主流の日本ですが、海外で日本の伝統工芸である和ろうそくの評価が高くなっていることは今を象徴しているようです。
さらに、ろうそくの炎の揺らぎは1/fと言われ、とてもリラックス効果が高いので、イベントとしてのキャンドルナイトでの活用もいいのですが、日常的に生活に和ろうそくを取り入れることを提案します。
地域の資源を余すことなく使い、伝統製法を継承する「大輿の和ろうそく」。ATARAが目指す、もったいない資源を当たり前に活用するモノづくりとも通ずるものがあると感じ、ATARA SHOPでの取り扱いをお願いしたところ、このたび実現いたしました。
Sustainableな「日本のモノづくり」としてATARAが共感する「大輿の和ろうそく」をご紹介するとともに、皆様の選択のきっかけになれば嬉しいです。
ATARASHOPでは、お米のろうそくを主に取り扱いをさせていただきます。
米ぬか固有の色が特徴のお米のキャンドルS.M.L
ぜひATARA SHOPでご覧になってください。 https://www.atara.shop 2022年11月1日にSHOP更新予定です。