
すぐに本来の目的から脱線する私
通常、仕事以外で統計データって見ることは少ないと思いますがいかがでしょうか?
自分の住んでいる土地が○○の消費量日本1!なんていう情報を見ると少し興味が惹かれるかもしれませんが、それでも統計データを観ようと思う人は少ないと思います^^”
よく見るという方は、主に仕事でというケースが多いと思いますが、私もそのうちの一人です^^
ただ、頻繁に自分の興味本位で、くだらない内容を深堀していくことがあるのですが、今日はその一つをご紹介したいと思います^^
総務省統計局の統計データに、「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2019年(令和元年)~2021年(令和3年)平均)」というものがあって、穀類だとか肉、魚とかの分類ごとに、消費額と消費数量別にランキング化されています。
という事は、数量あたりの金額が出てきますので、ここから私の脱線が始まります^^

日本で高価格帯の食パンを食べているかもしれないのは
穀類の中でも、米、パン、麺類といった区分があり、パンの中でも、食パンという分類もあります。という事は、昨今流行っていた高価格帯の食パンを食べていそうな場所がわかるのではないか??というくだらない仮説を立てて、実際に数値をみてみました・笑
参考までに、食パンの消費量が多いTOP5は以下の通りです。
- 1位 堺市
- 2位 奈良市
- 3位 鳥取市
- 4位 神戸市
- 5位 名古屋市
また、食パンの消費金額が多いTOP5は以下の通りです。
- 1位 神戸市
- 2位 堺市
- 3位 奈良市
- 4位 京都市
- 5位 鳥取市
どちらかというと日本の真ん中から西よりですね^^
では、最も高価格帯の食パンを食べていそうな地域は⁉
統計データは、金額とg数が出ていましたので、gあたりの単価から、食パン1斤を仮に340gとしたときの価格を見てみました。 *食パン1斤の表示は340g以上と定められています
- 1位 東京都区部 189.5円
- 2位 仙台市 187.2円
- 3位 横浜市 183.5円
- 4位 甲府市 181.7円
- 5位 福島市 181.6円
3年間の平均なのと、2人以上の世帯のデータという条件は付きますが、少し面白いデータなのです。
参考までに、それぞれの消費量、消費金額のランキングは
都市名 | 消費量順位 | 消費額順位 |
東京都区部 | 23 | 7 |
仙台市 | 48 | 40 |
横浜市 | 21 | 8 |
甲府市 | 45 | 37 |
福島市 | 51 | 49 |
東京都区部、横浜市は消費額順位が高めなのでわかりやすいですよね。仙台市、甲府市、福島市はそれぞれの順位は低いのですが、gあたりの消費額は高いことがわかりました。
実際にお住まいの方に聞いてみたいのですが、毎日は食べないけど、食べるときはお気に入りのパン屋さんのものを食べる!というスタイルなのかもしれませんね^^
こうして私の仕事は脱線をしていくのでした~♬
実はお米について調べていたので、次回は主目的であったお米についても触れたいと思います!
この記事へのコメントはありません。